暑中・残暑見舞いで夏の挨拶をしてみませんか?

営業部
2020年7月15日

こんにちは、営業部 上田です。いよいよ夏本番。何をするにしても「暑い・・・」とこぼしてしますこの頃。まだまだ暑い日は続きそうですね。

さて今回は、暑中見舞い・残暑見舞いについてご紹介します。送ったことがない方もおられるとは思いますが夏のご挨拶としてぜひこの機会に活用してみてください。

 

暑中見舞い・残暑見舞いとは?

始まり

盆にはお世話になった人や親しい友人に挨拶回り暑中見舞いの歴史は、江戸時代以前に遡ります。

昔は1年を二期に分けて考えました。各期の始まりが正月と盆です。この時期に人々は贈答品を持ち、お世話になった人や親しい友人に挨拶回りをしていたそうです。直接訪問できない程、遠方にいる人には飛脚便などで手紙を出していました。

このような習慣が時代とともに変化し、明治時代に郵便配達が始まってからは、年賀状や暑中見舞いで挨拶するようになったとされています。

 

暑中見舞い

暑中見舞いとは、夏の季節の挨拶状のことで、厚い日に知人の安否の確認のため、家をたずねたり、手紙を出したりすることを暑中見舞いといいます。

挨拶状としての「暑中見舞い」は「暑い中、お元気でお過ごしですか」と相手の健康を思いやる気遣いを忘れず、無沙汰のお詫びをしたり、近況を伝えることが多いです。

広義的には、1年で最も暑さが厳しい時期(暑中)に、知人や友人など相手の健康を思いやり、家に訪問したり、贈り物をしたり、手紙を出すこと。また、その手紙や贈り物そのものを指します。

 

残暑見舞い

残暑見舞いも、季節の挨拶状のひとつです。

暦の上では「秋」にもかかわらず、なお残る暑さ厳しい時期(残暑)に、知人や友人など相手の健康を気遣い、相手の安否を尋ねたり、自分の近況を報告するご挨拶状です。

 

お中元とは何が違うの?

一般的に暑中見舞いはハガキ、お中元は品物ですが、日頃お世話になっている方に感謝とお礼の気持ちを贈るという意味合いは同じです。お中元は夏の暑い時期にお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈り物を持参して挨拶回りをすることでした。ですが、遠くの人には直接挨拶に行くことができないために、品物ではなく暑さを見舞う挨拶を手紙で行うようになったことが暑中見舞いの始まりといわれています。

 

暑中見舞い・残暑見舞いはいつ頃送ればいい?

暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期

暑中見舞い

暑中見舞いは、暑さがだんだん強くなる小暑(7月7日)から立秋前日(2020年は8月6日)までに送るのが一般的です。ただ、夏の土用の期間(立秋前の18日間)に送る、梅雨が明けてから送るなど諸説あります。梅雨明けを待って出される方も多くおられます。ちなみに暦の上では、立夏(5月5日)から立秋前日(2020年は8月6日)までが「夏」とされます。

 

 

残暑見舞い

残暑見舞いは、立秋(8月7日ごろ)から8月末ごろまでとなります。近年は9月に入っても残暑が続くことも多いのですが…遅くとも8月中には届くようにしたほうがよいです。

暦の上では、立秋が「秋」の始まりであり、この立秋以降の暑さを残暑といいます。

 

 

暑中見舞いと残暑見舞い 書き方に違いはある?

暑中見舞いと残暑見舞いでは書き方が少し違います。

まず、挨拶文「暑中お見舞い申し上げます」(暑中お伺い申し上げます)が「残暑お見舞申し上げます」(残暑お伺い申し上げます)にかわります。

これは先に述べたように、立秋を過ぎると暦の上では秋で、いくら暑くとも「暑中」とは言わず「残暑」と呼ぶためです。

 

そのほかにも、暑中見舞いの場合は文末の日付を「○年 盛夏」(「○年○月」でも可)としますが、残暑見舞いの場合は「○年 晩夏」(または立秋、葉月)とします。

(1)冒頭「暑中お見舞い申し上げます」

(2)「暑さの厳しい折 いかがお過ごしですか」など、時候の挨拶や安否のお伺い

(3)「暑さに負けず元気に過ごしております」などの近況報告。合わせてお礼・お知らせを記載してもよい

(4)「まだしばらくは暑さが続きますが くれぐれもご自愛ください」など終わりの言葉

(5)「令和二年 盛夏」「令和二年 七月」など

(残暑見舞いの場合は、”暑中”・”暑さ”を「残暑」、盛夏は「晩夏」に変更するとよいですね。)

 

では、暑中見舞いの文例をご紹介します。

 

一般的な文例(知人や親戚などお世話になった方に送る場合)

送る相手との関係性にもよりますが、個人的な挨拶状の場合は、自分や家族の近況報告を織り交ぜながらあまり堅苦しい文体になりすぎないようにすると、受け取った相手にも喜んでもらえるはずです。

 

「暑中お見舞い申し上げます  日頃は、公私共にお世話になりましてありがとうございます。暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。私たち家族は皆とても元気です。夏も本番、これからも暑い日がつづくようです。くれぐれもご自愛ください。

令和二年 盛夏」

 

 

「暑中お見舞い申し上げます

暑い日が続きますがお元気ですか。今年の夏は長男がプールに初めて挑戦しました。知らぬ間に成長したことを実感しております。しばらく厳しい暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけください。またお会いできる日を楽しみにしています。

令和二年 盛夏」

 

 

引っ越しや結婚の報告を兼ねる場合の文例

結婚報告や引っ越しのお知らせを暑中見舞いと合わせて送ることもできます。

「暑中お見舞い申し上げます 梅雨が明けたとたんに、連日猛烈な暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

このたび私たちは○月○日に結婚し、下記に新居を構えふたりの生活を始めました。家の中もようやく落ち着きましたので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。

令和二年 盛夏」

 

休暇やセールを顧客にお知らせする場合の文例(ビジネス向け)

ダイレクトメールや挨拶状として、ビジネスシーンでも暑中見舞いを活用できます。

 

「暑中お見舞い申し上げます 平素は格別のお引き立てにあずかり厚く御礼申し上げます。

さて当店では ○月○日~○月○日 の期間セールを開催いたします。期間中は店内全品○○OFFの特別価格にてご提供いたします。  この機会にお誘い合わせの上、ぜひご来店ください。スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。

令和二年 盛夏」

 

 

用紙について

「かもめ~る」を利用される方が多いです。

特に決まりはございませんが、日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして発売している「かもめ~る」を利用される方が多いです。

現金1万円や切手シートが当たるくじ付きはがきです。

他、郵便はがきや私製はがきなどを使用される方もおられます。

 

 

転勤や転職の挨拶と一緒にしてもOK?

相手先によってはNGになります。

暑中見舞いに近況をお知らせすることはありますが、あくまで季節のご挨拶状なので、相手の健康などをたずねたり、気軽な近況をお知らせするものになります。

関係性の遠い人に出す場合には、転勤や転職したことを盛り込んでも問題ありません。ただし、関係性の高い人へは、お世話になったお礼や新しい勤め先の報告など、失礼のないようにしっかりとお伝えした方が良いと思います。暑中見舞いの形式にせず、頭語や結語を省略しない、改まったご挨拶状を出されることをお薦めします。

 

暑中見舞いのよくある失敗例

○「ご自愛ください」

×「お体ご自愛ください」

 

「自愛」とは、自分を大切にすること。自分の健康状態に気をつけること。

 

「ご自愛ください」だけで、“お体を大切にしてください”や“健康に気を付けてください”という意味になるので「お体ご自愛ください」は、間違った表現です。

暑中見舞いを送る相手

誰に送っても差し支えありません。

暑中見舞いを送って失礼になるということはありません。

日頃お世話になっている方々やちょっとご無沙汰の友人や知人など「元気にしているかな?」と相手を思いやる気持ちがあればどなたに出されてもかまいません。

 

喪中の相手に暑中見舞いを送ってもよい?

暑中見舞いは相手を気遣うお便りなので出されても問題ありません。

ただし、一般的に四十九日(忌明け)前は、控えられた方がよいでしょう。

 

自分が喪中の時に暑中見舞いを送ってもよい?

暑中見舞いは相手を気遣うお便りですので、相手を思いやるお気持ちがあれば、出されても問題ありません。ただし、死亡通知を兼ねるなど、相手に心配をかけるような内容は控えられた方がよいでしょう。

 

年賀状を送っていない相手に暑中見舞いを送るのは?

問題ありません。

年賀状は冬の季節の挨拶状。暑中見舞いは夏の季節の挨拶状。 どちらも出せるといいですが、事情により出せないこともあると思います。年賀状を出せなかった相手にこそ、ご無沙汰しているお詫びも込めて出されることをお薦めします。

 

同じ人に、暑中見舞いと残暑見舞いを両方送ってもいいですか?

一般的には片方だけです。

暑中見舞いも残暑見舞いも、基本的には相手の健康を気遣って出す挨拶状ですので、短い一定期間に何度も安否を尋ねるのは、かえって無礼にあたるかも知れません。短い期間に何度も送る必要がある場合は、普通のはがきや手紙として出されるのが良いと思います。

 

まとめ

以上、暑中見舞い・残暑見舞いについてのご紹介でした。

暑い夏ですので、誰もがお知り合いの方の健康が気になると思います。この機会に暑中見舞い・残暑見舞いを出されてはいかがでしょうか。

なお、弊社でも暑中見舞い・残暑見舞いの印刷を承っております。通常のハガキのみならず、くじ付きの「かもめ~る」や、情報量に富んだ「圧着ハガキ」でもお作りできます。

ぜひお気軽にご用命くださいませ。

 

まだまだ暑い日が続きますので、皆様くれぐれもご自愛ください。

カテゴリー:仕事に役立つ内容